2019年8月からマネースクエアのトラリピで家計のお金200万円の運用を始めたイモラです。
『トラリピ』とは、マネースクエアが特許を取得しているFX自動売買の手法であり、自動売買の中でもリピート系と呼ばれる手法の1つです。
はじめて聞いた人でも、下のマネースクエアの90秒の動画を見れば、大まかなイメージをつかめるかと思います。
この記事では、我が家でトラリピを始めることにした理由と運用方針についてお話したいと思います。
銀行に預けてもお金は増えない
これまで、イモラ家では銀行の家計口座にお金を貯めていましたが、銀行に預けてもまったく増えないのはみなさんご存知のとおり。
大手銀行の普通預金の金利は年0.001%。
100万円を1年預けて利息は10円!!
20%の税金引かれたら残るは8円!!!
1,000,000円 → 1,000,008円


チーン…。
さすがにむなしすぎるので、オリックス銀行の2週間定期預金を主に利用していますが、それでも微々たるものです。
裁量トレードができなくてもトラリピなら勝てる!
実は、FXでの運用はかれこれ10年以上やっていますが、車が1台買えるぐらい負けています(泣)。
その運用資金は私イモラ個人の貯金から拠出したもので、家計に影響はありませんのであしからず!


誰に向けて言ってるのかしら??


さあ…
敗因は「ルールを決めずに欲と感情に任せた裁量トレードをしていたから」に尽きるかと思います。
- 焦って利益確定が早すぎる
- 早めの損切りができない
- 慌ててナンピンしすぎ
- やっとのことで損切りするとなぜか相場が反転する
「素人トレードあるある」ですよね(笑)。
しかし、トラリピを知り、自分のヘソクリで運用を始めたところ、裁量トレード下手の私でも着実に利益を積み重ねることができました。
これはひとえに、トラリピの次のような特徴のおかげだと考えています。
- 運用手法としてわかりやすい
- 目先の相場を予想できなくても勝てる
- 欲や感情に振り回されず淡々と続けられる
それまで「FXは大事な家計のお金の運用には向かない」と考えていましたが、「トラリピなら家計のお金の運用にも使えるのでは?」と思うようになりました。
「トラリピなら、日常生活の負担を増やすことはないし、裁量トレードが下手な私でも資産を増やせそうだ」
そう考えるようになったのです。
さらに、『トッピングリピート』を利用すれば、トラリピにも積立投資の要素を取り入れることができ、安定性や利益率の向上が期待できることも学びました。
トラリピの運用方針は安全運転重視で!
私イモラは、妻イモコに家計のお金をトラリピで運用することを提案しました。
イモコは財布のひもが固いタイプで、運用に関してはかなり保守的です。説得に手こずるのは目に見えてました。


銀行に預けている家計のお金をFXで運用してみない?


FXなんてハイリスクでしょ?


『トラリピ』っていう手法なら大丈夫!


レバレッジをかけたFXには変わりないんでしょ?


それはそうだけど…。でも、この交渉はあきらめるつもりないから!
私は巧みなプレゼンで説得するよりも、「さっさと認めないと面倒くさそう」と思わせる作戦を早々に展開し、見事に勝利を得ました!
私が勝ち取ったトラリピの運用資金は、「最初に200万円、その後毎月5万円」です。
それなりの額を認めてくれたのはうれしい反面、「家計のお金を溶かしたらえらいことだ!」と、ヘソクリ運用よりもプレッシャーを感じています(笑)。
イモラ家のトラリピの運用方針は、安全運転を重視して、
- 目標利益率は月利1%(複利運用で年利12.7%)
- ロスカットレートがリーマンショック以降の最安値(最高値)となるように資金管理
- 毎月トッピングリピートを実施
ということにしています。
この運用方針を反映したトラリピの設定については、こちらの記事をご覧ください。
トラリピの運用実績や運用条件についても随時更新しています。
また、トラリピ初心者向けに、トラリピのメリット・デメリットや設定方法について、以下の記事で詳しく説明しています。
裁量トレードに疲れたみなさん、マネースクエアでトラリピを始めてみませんか?